トレーナーの種類と仕事内容【トレーナーになりたい人急増中?】

トレーナーの種類と仕事内容【トレーナーになりたい人急増中?】

渋谷のパーソナルトレーニングジム「Shibuya Fitness Sharez」の山本克弥です。

さて、トレーナーというと少し前まで、一般的にはプロスポーツ選手などのアスリートにのみ対応しているイメージがありました。

最近では、健康志向の高まりもあり一般の人に対してもトレーニングをサポートするトレーナーのニーズが急上昇しています。またその一方で、フィットネス人口に対してトレーナーの人数が少ないという問題があります。

その問題をどうにかしようと「トレーニングが好きな人」という理由だけで募集をかけて採用しトレーナーとして働かせる、いわゆる「なんちゃってトレーナー」も増加しています。

トレーナーの種類

今回はトレーナーになりたい人、フィットネスに興味がある人向けに5つトレーナーの種類をピックアップしてみました!

一般的に運動指導者のことを「トレーナー」と呼びますが、トレーナーには様々な種類があることを皆さんはご存知ですか?

  • アスレティックトレーナー
  • ストレングストレーナー
  • メディカルトレーナー
  • コンディショニングトレーナー
  • パーソナルトレーナー
上記は、それぞれの担当する分野や、活動する場所が異なります。

「トレーナーにはどのような種類があるのか、どのような仕事内容なのか」を知っていただき、トレーナーになるために、また適したトレーナーを選択するために皆さんに役立てて頂ければと思います。

アスレティックトレーナー

役割

よくテレビでスポーツの試合を観ていると、ドクターバックやコールドスプレーを抱えて飛び出してくる人がいますよね?それがアスレティックトレーナーです。

「アスレティックトレーナー」は、スポーツの現場で選手が打撲や裂傷といったケガをした場合に、症状に応じて止血やテーピング、アイシングなどの応急処置を行うトレーナーのことです。傷害の度合いを見て救急車を呼ぶかを判断する場合もあります。また、リハビリ指導など復帰までの手順を考えたり、ケガの予防のために体のケア方法も指導します。

資格

アスレティックトレーナーとして仕事をするにあたり、取得が義務づけられている資格は特にありません。しかし、オリンピックのような大会でトレーナーとして働きたい場合は、公益財団法人 日本体育協会が認定する資格の取得が必須となるため取得しなければいけません。

アスレティックトレーナーは、医者の資格は持たなくても、柔道整復師やハリ師、灸師、作業療法士などのように、医療系の国家資格を取得している人が多くなっています。

活動場所

スポーツジムやフィットネスクラブ、地域のスポーツ施設、学校、施術所や医療機関、保健所や福祉施設などにもアスレティックトレーナーの職域はひろがっています。

ストレングストレーナー

役割

「ストレングストレーナー」は、パフォーマンス向上のための体づくり、筋力トレーニングを始めとする必要なさまざまなトレーニングの指導を行うトレーナーのことです。人間の体とトレーニング法に詳しく、競技特性や選手、個人に応じたトレーニングを指導します。能力を上げるためのトレーナーと考えてもよいと思います。

資格

ストレングストレーナーとして仕事をするにあたり、取得が義務付けられている資格は特にありません。しかし、ストレングストレーナーの認定資格を取得しておくことで、大きなアピールポイントとなり、経験と実力が認められれば、プロ選手と個人契約できる可能性もあります。

活動場所

フィットネスジムをはじめ、プロスポーツチームや実業団チーム、スポーツクリニックなど幅広い場面で活躍しています。

フィジカルトレーナー(コンディショニングトレーナー)

役割

「フィジカルトレーナー」は、上記のストレングストレーナーと似ていますが、簡単にいうと能力向上と、身体の調子を整える2つの知識を持ったトレーナーのことです。スポーツの現場で選手に対して、筋力や心肺機能の強化、運動能力の向上のためのトレーニングを指導したりと、主にフィジカル面を担当します。

資格

フィジカルトレーナーとして仕事をするにあたり、取得が義務づけられている資格は特にありません。しかし選手の健康管理や能力向上を全て任されているため、専門的な知識は必ず欠かせません。理学療法士などのように信頼の高い医療系国家資格を取得している人がほとんどです。

活動場所

フィットネスジをはじめ、部活動、プロスポーツチームや実業団チーム、スポーツクリニックなど幅広い場面で活躍しています。

メディカルトレーナー

役割

「メディカルトレーナー」は捻挫や骨折などのケガをしたとき、その復帰がよい状態で少しでも早くなるよう手助けするトレーナーのことです。間違ってはいけないのは、ケガそのものを治療するのは医者の役割で、歩行訓練といったリハビリなどは理学療法士が担当します。

メディカルトレーナーは、医者、理学療法士の運動療法、物理療法などのリハビリを終えた後、少しでも早く競技生活に戻れるようにするためのサポートです。ケガで休んでいる間のトレーニングメニューや補助もメディカルトレーナーの仕事です。

資格

メディカルトレーナーとして仕事をするにあたり、取得が義務付けられている資格は特にありません。しかし、基礎医学やメディカルマッサージ、スポーツ医学、東洋医学概論など、幅広い知識を身につけておく必要があります。社会的には、介護施設で、お年寄りの回復トレーニングに携わるケースも増えています。また、柔道整復師健康運動療法などの医療系の国家資格を取得している人も多くなっています。

活動場所

スポーツチームをはじめ、近年では介護施設などで高齢者の回復トレーニングに携わる人も増えています。

パーソナルトレーナー

役割

「パーソナルトレーナー」は皆さんもご存知とは思いますが、今テレビや雑誌で話題になっているようなパーソナルトレーニングジムで働くトレーナーのことで、1対1で個人のニーズに合わせたエクササイズ指導や運動プログラムを提供するトレーナーのことです。契約したクライアントと1対1(1対複数の場合もある)で、エクササイズ指導を行います。対象となるクライアントは、スポーツ選手だけでなく、健康、体力作りを目的とした一般の人、医療的な問題を抱え、リハビリテーションを目的とした人など、多岐に渡ります。

資格

パーソナルトレーナーとして仕事をするにあたり、取得が義務付けられている資格は特にありません。しかし、ライフスタイルや様々な目的に応じたエクササイズプログラムを作成し、指導を行うことができるよう、幅広い知識が必要となります。

クライアントに信頼をしてもらい数多くいる中から選択してもらうため、NSCA CPT や健康運動療法士などの資格を取得する人が多くなっています。また、パーソナルトレーナーとして経験を積みながら人脈を築き、スポーツトレーナーとして活動する人もいます。

活動場所

トレーニング場所については、フィットネスジムはもちろん、ジムと契約して間借りする場合や、現地(顧客の指定場所)で行う場合、自分で施設を準備して行う場合があります。

まとめ

今回皆さんには5つのトレーナーの種類、役割についてご紹介しました。

実はご紹介した5つは大きく分類したものであり他に様々な運動やトレーニングでサービスを提供しているトレーナーの種類は細かく分類するとまだまだあります。水泳、ヨガ、ランニングのような身体的トレーナーから、メンタルトレーナー、栄養アドバイザーなど医療的トレーナー、栄養管理のトレーナーまで幅広いです。

また、運動の種類に縛られることなく筋トレやヨガなどフィットネス複数の分野の知識やスキルを持ちフィットネスを広めようとするトレーナーもいます。

これだけたくさんのトレーナーの種類があると、どのトレーナーを選択すれば良いか迷ってしまいますよね?
選択する方法としては、どのような環境で、どういった人に対してトレーナーをしていきたいかを定めると良いでしょう。そうすることにより、これまでのどんな学びが役立つのか、どのトレーナーが適しているのかという判断がつきやすと思いますよ。

トレーナーで仕事をするための国家資格はまだ存在していません。一方、民間資格は増えてきており、名称も様々で異なります。トレーナーとして仕事をする企業によっても呼び方は違っていたりしています。

ぜひこの記事を参考にして、どのようなトレーナーになりたいなりたいのか、ご自身に適しているトレーナーはどれなのかを見つけていただけたらと思います。