渋谷パーソナルトレーニングジム Shibuya Fitness Sharez

「健康に人生を楽しむ」という特権

「健康に人生を楽しむ」誰もがそう望んでいるだろう。しかし、それは簡単には手に入れられないものかもしれない。

江戸時代に書かれた「養生訓」について

1712年に貝原益軒によって書かれた「養生訓」。

という事で「健康」という言葉の深掘りから、江戸時代の「養生訓」にたどり着いた。

とりあえず全部読んでみて簡単にまとめてみる。
全部で40章くらいあるので、飽きずに確認してほしい。

第1章、

健康で長生きする事がいかに大切か。

欲の為に健康を害する事は良くない、お金があっても健康がなければ意味がない、だから健康で長生きする方法を学ぶ必要がある。

第2章、

しっかり考えて実践すれば良い成果が出る。

第3章、

幼い時からしっかり健康を考え、実践する事が大切である。

第4章、

健康には内的要因と外的要因があり、両面に気を使う必要がある。

第5章、

欲望を抑えると身体の調子が良くなる。逆に欲望のままに過ごすと身体を壊し寿命を縮める。

適度な運動、適正な食事、適正な睡眠が大切である。

第6章、

普通、人は長寿であり、不摂生により短命になっている。養生を心がければ長寿でいられる。養生とは、健康でいようと心がける事、疾病を治そうと心がける事である。

第7章、

老子は、「人の命は我にあり、天にあらず」といっている。命は天からの授かりものだが、寿命は自分次第である。

第8章、

人が生きていけるのはこの世界の恩恵である。世界に感謝。

何事もやりすぎは良くない。草木も水や肥料をやりすぎれば枯れてしまうように、人の身体もやりすぎは良くない。

第9章、

心を安定させよう。養生は病気になる前に行うものであり、病気になってから行うものではない。

第10章、

養生とは欲を抑えて、忍を大切にする事である。

第11章、

寒すぎたり、暑すぎたり、身体に良くない外的なものは避けよう。

第12章、

自分の欲を畏れる事は欲を慎む事。欲を慎もう。

第13章、

何でもやりすぎは身体に良くない。

第14章、

心は身体の支配者。心が整えば身体も整う。

第15章、

薬の前に、健康への心がけを。薬も身体の調子に合わせてうまく使わないとかえって毒になってしまう。

第16章、

君子と言われる偉い人達は皆適度に運動し、休み健康を維持している。国も問題が起こってから戦い、鎮圧するのではなく、治安を維持しようとする事が大切であり、尊敬される。

第17章、

運動は大切である。

第18章、

人の寿命は100歳である。60歳以上は長寿であるが、あまりいないのは不摂生だからである。

第19章、

50歳から本格的な人生である。50歳に満たない人は若死である。

第20章、

人の身体はそれほど丈夫ではない。環境や欲望によって傷つくこともある。

少し慎重で臆病な人の方が長生きするかもしれない。

第21章、

健康でいる事は水田を育てていく事と似ている。

雑草を取り除き、肥料を与える。身体に良くないものを排除し、良いものを取り入れる。

第22章、

人生には3つの楽しみがある。

1つは良い行いをして自尊心を高める。2つは健康で心配事がない。3つ目は長生きをして、人生を十分に楽しむことである。

この3つを行うには、養生の教えをよく守ることである。たとえ、お金持ちであっても、後ろめたい気持ちをもっていたり、病気がちであったり、短命な人生であるのなら、この3つの楽しみは得られない。

第23章、

宇宙からすると人間の命は非常に短い。その短い命を不健康にする事は非常に愚かな事だ。

第24章、

勤勉であれ。勤勉に働く事自体が健康法である。

第25章、

忙しいと養生の術がないという人がいるが、流木も流れているから腐らず、扉の蝶番も使っているから長持ちする。忙しい方がいいのだ。

第26章、

身体も環境も常に変化するものなので、臨機応変な対応、心構えが必要である。

第27章、

睡眠時間は長すぎると良くない。できるだけ短時間で回復するのが理想だ。

第28章、

口数が多いのは良くない。できるだけ慎むべきである。

第29章、

些細な事に気をつかう。些細な事から大病になる恐れもある。

第30章、

白楽天の言葉に「福と禍とは、慎むと慎まざるにあり」とあるが、健康体でも不健康なことをすれば不健康になり、不健康であっても健康体にはなれる。

第31章、

財産は運がよければ得られるかもしれない。しかし、健康は努力しないと手に入らない。

第32章、

地球には一定の秩序があり、乱れれば天変地異が起こる。身体も一緒で常に秩序を保つ事が大切である。

第33章、

自分の信じる基準を持つ。基準があれば善悪の判断ができるので、悪い事はしないだろう。

第34章、

酒を飲めばその場の気分は良い。しかし、次の日の健康を害する可能性がある。その瞬間の欲を抑えれば次の日の憂いがないのは確かだ。

第35章、

病気になってから治療するのは非常に辛い事である。賢い人は病気にならないように努める。優れた武将は「戦わずして戦いに勝つ」。

第36章、

若い時は力があるので、過信してしまい身体を壊す。年齢に関係なく、常に健康に配慮すべきである。

第37章、

欲を持ちすぎるのは良くない。欲を満たすために無理をするのは身体に良くない。

第38章、

気を身体全体に満たす。怒り、悲しみ、憂い、思いなどは胸に溜まりやすいのでそうならないよう心がける。

第39章、

「義」「理」のバランスが大切。「義」は人の感情。「理」は物事の仕組みのようなもの。どちらかに偏りすぎてもいけない。

ふー。やっと終わった。。。

同じような事を言っている文もあるが、恐ろしい程、現代にも当てはまる。

これが1700年代に書かれたと思うと感動する。

では、改めて今の時代において考えるべき事とは

確かに当時と時代は違う。

ITが進化し、交通網、AIなども発達、情報は溢れ、モノは大量生産大量消費、SNSでコミュニケーション、ペーパーレス・・・
しかし、どんなに便利になっても

「楽に本当に健康なカラダを手に入れられる時代は来ないだろう」

なぜなら、養生訓でも記載されているように、

「欲を抑え、健康に近づく行動を継続的に行う」

 

健康に人生を楽しむことは努力した人の特権なのだ。

現代は便利になり、色々なものが手に入り、仕事もたくさんある。同時にストレスも多くある。

そんな中で「欲を抑える」ことは容易なことではない。

  • 飲みに行きたい
  • お菓子を食べたい
  • 夜更かししたい
  • 朝起きたくない
  • サボりたい
  • 美味しいものを食べたい
  • 早く帰りたい

誰しも少しは当てはまるのではないだろうか?毎日一度は考えていそうだ。

では、現代の世の中の健康な人たちは、どうやっているのか?

現代の健康な人=ハイパフォーマー

とここでは定義し、解説していきたいと思う。

現代のハイパフォーマーが実践していること

大きく分けて二つある。

  • 自分にとって最適な行動のルーティン化
  • イレギュラーに対するリカバリー

この二つだ。
では具体的に見ていこう。

自分にとって最適な行動のルーティン化

これは言い方を変えれば、「自分ルール」の徹底だ。

例えば、

  • 23時に寝て、5時に起きる
  • 寝る前に白湯を飲む
  • 朝起きたらすぐ水で顔を洗う
  • 靴は右から履く
  • 飲み会は二次会まで
  • 揚げ物は週1回まで
  • 週1回は好きなものを食べる

などなど。

ルールを決めるとともに徹底的に守ることが大切だ。

皆さんの周りのハイパフォーマーを想像してほしい。

恐らく必ずルーティン化しているものがあるはずだ。

例を挙げれば、イチロー、スティーブ・ジョブズ、武井壮、孫正義、ホリエモン・・・

ルーティン化する為に、ルールを決めて、守っていくために必要なこと。

それは、「自分を知る」ことだ。

自分を客観的に見ることができるかどうかがポイントである。

健康という観点でいうとこのルーティンに必ず含めなければいけない項目がある。

絶対にルーティンに含めなければいけない項目

好きなものだけルーティン化すれば良いわけではない。

絶対にルーティンに含めたい項目を以下に記すので、チェックしてほしい。

  • 運動について
  • 食事について
  • お酒について
  • 睡眠について
  • プライベートについて
  • 仕事について(仕事をしている場合)

これらは絶対に抑えておきたい。

抜けていたら、すぐに追加しよう。

「自分にとって最適なルーティンを継続」しなければ意味がない。

イレギュラーに対するリカバリー

とはいえ、イレギュラーはある。

会食、急な誘い、誕生日など、どうしてもという日もあるだろう。

そのあと
「どれだけ早くリカバリーできるか」
が重要だ。

多くの人がこの立て直しができないままに、ズルズルいってしまう。

これもポイントは
「自分を知る」
ことである。

自分はこんなダメな人間だ、こういう時に食べてしまう、など自分を受け入れ、リカバリー方法を見つけていくしかない。もちろん場合によっては厳しく我慢することも必要だ。

例えば、

  • 週1日は好きなものを食べて、あとの6日は節制しよう
  • 他の日は何もしなくても良いから、週2日だけは何とでも運動しよう
  • つい食べちゃった次の日は3食をいつもの半分にしよう
  • つい食べちゃった次の日は食べたもののカロリー分運動しよう

などである。

是非、これを読んだあなたも自分のできるルーティン化を実践し、イレギュラーに対するリカバリー法も準備した上で、健康で人生を楽しむ特権を手にしてほしい。